5,400円以上(税込)で送料無料(北海道・沖縄は送料550円)
ホーム > 餃子の餡を保存する時は下ごしらえが大事!美味しい餃子を作るために

餃子の餡を保存する時は下ごしらえが大事!美味しい餃子を作るために

2021年12月19日
レシピ




家庭で餃子の餡から作ると、ついつい作り過ぎてしまうなんてこと経験ありませんか?

餃子の餡を沢山作ったけど、捨てるのももったいない。保存したいけど翌日に餃子がびちゃびちゃになっていた…なんて経験がある方もいるかと思います。

餃子の餡を保存するときには、下ごしらえが大事です。

今回は、餃子の餡を保存できる下ごしらえ方法について詳しく説明していきます。

餃子の餡は一晩寝かせることが出来る

まず餃子の餡は一晩寝かせることが出来るのでしょうか。餃子のレシピの中には、タネを一晩寝かせる料理も沢山紹介されていると思います。

実際餃子の餡は、冷蔵庫で一晩くらい寝かせることができます。しかし注意する点はいくつもあります。例えば餃子の餡を皮で包んだ状態で保存しておくと、翌日水分でびちゃびちゃになってしまい、皮がふやけてしまっていたなんてこともあります。

餃子を一晩置く場合は、極力餡の状態で冷蔵庫に保管したいところです。

餃子の餡を一晩寝かせると、美味しさがアップする

餃子のタネを冷蔵庫で寝かしておくと、豚肉と野菜が馴染んでくるため、焼いた時の餃子が非常にジューシーになるといったメリットがあります。

餃子のレシピを公開している方によると、餃子の餡を寝かす時間は約1時間がベストという意見が非常に多いです。

こちらのサイトでは、餃子の餡を1時間寝かした際の基本的なレシピを紹介していたので、簡単にまとめました。

▼引用元

https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1210007503/

焼き餃子の基本レシピ(2人分)

・豚ひき肉 330グラム

・にら 一束

・キャベツ&白菜 440グラム

・餃子の皮 40枚

★醤油 大さじ2杯

★にんにく 大さじ1杯

★しょうが 大さじ1杯

★オイスターソース 大さじ1杯

★中華スープの素 大さじ1杯

★ごま油 小さじ2杯

★砂糖 小さじ2杯

★酒 小さじ2杯

★片栗粉 小さじ2杯

★塩 小さじ1杯

★コショウ 少々

1)ニラ、キャベツ、白菜をみじん切りにします。野菜にラップをふんわりかけてレンジ3分温めます。

2)野菜をレンジで温めたら、一度常温で冷まします。

3)野菜に塩を一つまみ入れて、混ぜていきます。

4)ひき肉、調味料を粘りが出るまで混ぜ、冷めた野菜と混ぜる。

5)冷蔵庫で餃子の餡を1時間寝かせます。

6)皮でつつみます。

7)1フライパンに油を敷いて、餃子を離して並べます。

8)1cmの深さになるまで水を入れます。

9)中火で火をつけ、蓋をしっかりして途中で開けないようにします。

10)水分が飛んで周りが軽く焦げるまで待ちます。

11)指や箸で餃子とフライパンを離します。

12)ごま油を周りから流し入れていきます。

13)フライパンを軽く振り餃子がすべるようになるようにします。

14)7フライパンに蓋をするように大きいお皿をのせ、フライパンごとひっくり返して完成です。

餃子のタネを寝かせる下ごしらえの注意点

餃子のタネを冷蔵庫で寝かせると、味の馴染みが良くなります。しかし餃子のタネを寝かせる時にはいくつか注意点があります。

一つ目は、冷蔵庫に入れる前に水分を切っておくことです。野菜に塩を入れ混ぜ合わせることで、浸透圧により、野菜から水分が出ます。この水分を事前に切っておきます。

野菜の下ごしらえの段階で水切り(塩もみ)をしておくことで、そのあとに入れる豚肉の肉汁が野菜に染み込むようになりますし、保存中も水分でびちゃびちゃになることを防いでくれます。

二つ目は、餃子の寝かせる時間も長期間は避けた方が良いということです。餃子のタネは基本的に手ごねとなります。そのため食材は傷つきやすく、傷みやすい状態です。餃子の餡を寝かせるときは置いておく期間に気を付けましょう。

三つ目は、下ごしらえの段階で一度野菜を油で炒めるという方法です。一度油で火を通すことで、野菜から水分が出にくくなります。そのため保存中も水分でびちゃびちゃにならずに済むというわけです。

餃子の餡の保存方法はラップに包んで空気を抜く

餃子の餡を冷蔵庫で保管する時には、食材が乾燥しないようにラップで包んでおくと良いでしょう。また空気をしっかり抜いておくことも大事なことです。

保存するときに最初から小分けしてラップしておくことで、後に使いやすい餃子の餡となりますよ!

また餃子を餡の状態で保存するのではなく、皮で包んだ状態で保存したいという場合は、特に保存期間に気を付けましょう。

餃子の皮の性質上、最長でも1時間経過すると、餃子の餡と接している面の皮は水分でびちゃびちゃになってしまいます。

また餃子にはしっかりと片栗粉をまぶすことで、餃子同士がくっつきにくくなり、後で焼くときに手間がかからないのでおススメです。

餃子の水切りをする代わりに片栗粉でカバー

餃子の餡に入れる野菜に塩をまぶすことで、野菜の水分が出やすいことは説明しましたね。冷蔵庫で保存するときには、この時に出た水分をしっかりと切っておくことで、寝かせた後もタネがびちゃびちゃになりにくくなります。

また保存せずにそのまま焼く時にも、水分を切っておくことで、川がびちゃびちゃにならずに済みます。

しかし水切り以外にも、餃子を上手く焼くための方法があります。それが餃子のタネに片栗粉を入れるということです。

餃子のタネに片栗粉を入れることで水分を吸収し、皮がびちゃびちゃになるのを防止してくれる効果があります。上記で紹介したレシピに対して、片栗粉大さじ1杯入れると良いでしょう。





ぎょうざのビッグファイブ情報

工場直売所でも販売している鹿児島産黒豚入り生餃子の「うんまか生餃子・しそ生餃子」をビッグファイブの公式通販サイトからお取り寄せ・ご購入できます。冷凍でお送りするので味の品質が全く落ちないのが強みです。

鹿児島にお住まいの方はイオン鹿児島さんの近くにお店がありますので、ぜひお立ち寄りいただけますと幸いです(^^)

〒891-0115 鹿児島県鹿児島市東開町4-74

ぎょうざのビッグファイブのSNSはこちら

■フェイスブック ぎょうざのビッグファイブFBページ

Facebookページはこちら

■YouTube

■インスタグラム

@bigfive.gyo_za

@bigfivegyouza

■ツイッター

@BigfiveGyouza

▼当店で販売中の生餃子はこちら!

ちゃこばあちゃんの黒豚入りうんまか生餃子(12個)タレ付【冷凍】

鹿児島産黒豚入り しそ生餃子(12個)タレ付
===

 

カテゴリー一覧